お久しぶりです。賃貸管理部の岡沢です
6月29日に梅雨明けが発表されましたね。私は夏が好きなので今から天気がいい日が続くと思うとワクワクがとまりません。スポーツや娯楽も楽しめますもんね!
さて
皆さんカビといったらアレルギーや浴室の黒ずみで悪いイメージしかないですよね。
しかし、カビにも色々種類があり、私たちの生活には欠かせない、醤油や味噌には「コウジカビ」が使われています。また、
ペニシリン(抗生物質)は実験中に生えたカビがきっかけで偶然発見できた薬というのも有名ですよね。
必要なカビもいれば、カビが原因で引き起こす病気もあります。なのでカビ予防と除去は大事です。
ネットで検索したところ、木や葉っぱにもカビがいっぱいひっついている記事を目にし、上着はタンクトップ一枚で家の周りの雑草を4時間かけて刈りました。体にタンクトップの日焼跡ができたのはいい勲章です。
そんな、肉体労働はさすがにな~(;^_^Aと思った貴方!誰でもできる予防・除去方法を紹介します。
①アルコールでふき取る
アルコールでのふき取りはとても有効です!家具家電や畳等を拭いてあげるとカビの除去と予防ができるので一石二鳥!そして、そのアルコール成分にこだわって下さい!無水エタノールが入っているアルコール除菌スプレーを買いましょう!どこでも買えますし、その成分じゃないとカビに効かないのでお気を付けて(・ω・)/
②浴室のカビには40℃のお湯!
カビに40℃のシャワーでピンポイントで当て続ければ死滅します!また、浴室全体を40℃のシャワーで3分くらい流すだけでカビ予防にもなるらしいので是非試して下さい!※やけどには十分にお気を付けください。
③エアコンで送風し乾燥させよう!
エアコンの内部にもたくさんカビがいます。なんの対処もなしにエアコンを使うとカビを部屋中に飛ばしているようなものです。冷房後に送風を一時間行い結露した内部を乾燥させることでカビの増殖をストップします!これはお勧めです!
長々となりましたが、参考にして頂ければ嬉しいです