どーも 売買部 徳永です。
今回は、中古マンション購入時に気になる【管理】について書かせてもらいます。
新築マンションであれば立地・価格・仕様などを主軸に購入を決定されると思いますが、中古マンションだとこれらと共に、建物の経年劣化やマンション内でのトラブルが気になりますよね。
中古マンション購入の際によく言われる「マンションは管理を買え」は果たして実践可能なのでしょうか?
内見から契約までの流れと問題点
中古マンションを購入する場合、一般的な流れとしては仲介業者が紹介した物件を内見し、気にいれば買付け申し込みを売主へ出します。
その後 売買契約となるのですが、この契約前に仲介会社は重要事項説明書(以下「重説」)を買主へ説明する為、マンションの管理会社へ重要事項調査依頼といった手続きで手数料を払って「修繕積立金の総額や滞納額の有無」「修繕履歴や修繕予定」「管理費などの値上げ予定」などの情報開示請求をします。
しかし、重説の書式に従って転機するため内容は概要のみとなります。しかも説明を受けるのは契約当日が普通なので、管理が行き届いているかどうかを内見時にその場で判断する事はなかなか難しいです。
マンション購入のマニュアル本などでは「直近の『総会の議事録』『長期修繕計画書』『予決算資料』などを取り寄せて確認した方が良い」なども書かれてますが、売主が保管していない事も多く、この場合はマンション管理会社へ追加で請求することになります。
では、内見前や内見時に細かな情報提供や依頼に対応してくれるか?となると、売主から「細かい買主だな。色々と粗探しをされている様だ。」などどいったマイナスイメージを抱かれ易く、敬遠されてしまったり、調べている途中で他の方に先を越され買い逃してしまうジレンマに陥る事も…
住まないと分からないのなら…
どんなマンションにも共通していえる事はマンション管理会社が経営資源を傾注しているマンションを選ぶという事です(力を入れているマンション)
例として、1つは大規模マンション。大口の管理を失うとなれば管理会社としても経営に響くので、大規模な重点物件は優秀なフロント社員の方が担当されたりします。組合の総会に管理会社の社員が同席するかどうかも一つの目安となります。(普段の担当者に加えて課長などの上司の方が同席)
もう一つは、大手または分譲実績が多いシリーズマンションです。分譲事業は経験の蓄積がとても大切です。
居住者からの要望や意見によって設計力が鍛えられ、メンテナンス性などにも気を使うようになります。系列の管理会社があればマンションの企画段階から打ち合わせに参加し、よりスムーズに管理が出来るように助言するからです。
仲介会社を選ぶポイント
上記のように、マンション購入時には様々なポイントがあります。単に【管理】といっても、建物自体のメンテナンス部分の管理と、マンション内のトラブル解決等の管理など様々です。これらの事を自分ひとりで調べ上げるのは難しいですよね?
そこで出番なのが【仲介会社】になります!
直接だと売主に聞きにくい事や、上記の様な細かな情報なども担当者が確認しますし
マンション内でのトラブルや近隣の事など、分からない部分は売主から聞き取りを行ったり、時には現地の点検・清掃を行っている管理員さんにも話しを聞いたり、可能な範囲での情報収集も行います。
この様な調査を行っている仲介会社(あなたの担当者)を選ぶ事が自分の条件に合った、より良いマンションを見つけて・購入する秘訣かもしれませんね。
★物件検索サイトや住宅新聞などで他社さんが掲載している物件も弊社でご紹介ができます!
気になる物件がありましたらお気軽にご連絡下さい★