はいさ~~い (^^♪
最近の沖縄は土砂降り雨が降ったかと思えば、
ティーダカンカン☀紫外線がジリジリと強かったり、、、
気まぐれなお天気が続いていますね♪
強い日差しに、歩くのもヘトヘトな経理の國吉です(^^)/
外を散歩していると、アリや蝶々など、いろんな虫たちをよく見かけます。
(我が家では、ついにミーン♪ミーン♪と蝉の鳴き声が聞こえてきました!)
今日は、夏!到来ッッ!!と同時にやってくる、、、
いや~な虫たちの
お家での対策をお伝えします!!
☆皆さん、自宅の害虫対策って、どこまでしていますか??
バナナなどの果物を常温で保存しない、、
生ごみを密閉袋に入れて処理する、、
エアコンのドレンホースに害虫キャップをつける、、、
換気扇にフィルターをつける、、
などなど、、
対策方法はたくさんありますね!!(*_*;
私はその数々の対策に加えて実施している事があります!
(今の住居に住んで約3年半、この方法を取り入れてから、
我が家ではGが出たことありません!)
その方法は、、、、ズバリ!
段ボールを家にあげない!!です(*'▽')ノ
特にネット通販で買い物をした時って商品が箱で届きますよね?
私はその際、玄関で宅配便を受け取ったら、その場で開封し、段ボールは家に持ち込みません!
(玄関外の家の裏で置き場を決めて、ゴミの日まで保管しています。)
実は、ダンボール内部は虫たちが生存するために最適な湿度と温度が保たれているため、
虫たちが寄ってくる原因の一つです!
また、蛇腹部分(中芯)は、Gが卵を産み付けるのに絶好の大きさなので、段ボールと一緒に入ってきた卵が、家の中で孵化する可能性もあるんですよ!!
考えただけで鳥肌がたちます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
お店で商品をケース買いする場合は、お店の人に段ボールはいらないですと伝えて、処分してもらいます。
また、引っ越しの際に必要な場合や、お子さんの工作や室内遊びでしようする場合は、スーパー等で空き箱をもらうのではなく、費用はかかりますが、100円ショップや文具店で新品を購入するのをおススメします(^_-)-☆
どうしても古い段ボールを使う場合は、
殺虫スプレーを吹きかけて使うのも手ですね♪
そして、もうひとつお伝えしたいのが☆彡
知らない方必見!!
【掃き出し窓の網戸の位置】
窓を開けるときに右側・左側どちらを開けていますか?
こちらも、虫対策する際の重要なチェック項目になります(*_*;
日本の窓は基本的に、室外側が左側に、室内側が右側に閉じられるように出来ています。
虫が侵入しにくい使い方の例として、網戸を左側で使用した場合と、右側で使用した場合を図で紹介します。
網戸の位置が右側・左側どちらの時でも、窓を全開で使用する場合、室外側の窓が壁にピッタリとくっついている状態になるので、虫は入ってきません。

ポイントとなるのは、窓を半開のまま使用する時です★
(風が強い日などは、少しだけ開けたりしますよね!)
その時は、右側を開けると虫たちは入ってこれません!(^^)!
上図のように、左側を使用すると、室外側の窓と網戸の間に隙間ができてしまい、小さな隙間ですが蚊や虫が忍び込んできちゃいます!!
OH NOOOO:;(∩´﹏`∩);:
なので
☆半開で使用する場合は、右側を開ける☆
テストに出るので覚えましょう♪
特に夜間は、小さな虫が照明の明かりに引き寄せられてきます★
中に入ってこられないように、網戸の位置をチェックしてみてはいかがですか?
ご紹介した対策方法以外にも、こんなのも良いよ~☆彡って方法があれば是非教えてくださ~い(^^)/
お部屋の虫は無視できませんからね!!虫だけに・・・
(・∀・)
・・・・・。
以上!國吉からリポートでした★
★おかげさまで33周年!
賃貸・アパート管理・売買・不動産相続に
関するご相談はお気軽にお電話ください♪
★LINE@の友だち募集中!ID検索で「juy3852n」で検索♪
案内希望時の段取り連絡が楽々♪