■照明器具の種類(特徴)
・シーリングライト

「シーリング(ceiling)」は、天井という意味で、シーリングライトはその名の通り天井に取り付けるタイプの照明器具です。一般的に部屋全体を明るく照らし出すメイン照明として使用されます。大きめで平たいデザインのものが多いですが、複数の小型ライトで構成された製品や、シーリングファン(天井付けの扇風機)と組み合わせた製品などもあります。
●使用場所の例:リビング、子ども部屋、書斎、和室、玄関など
・ペンダントライト

ペンダントライトは、天井や梁などからチェーンやコードで吊り下げるタイプの照明です。シーリングライトに比べて光源の位置が低くなるため、テーブル上など限定的な範囲に光を届ける目的に適しています。また、吹き抜けなどに設置すると、空間の縦方向の伸びやかさを強調することができます。居室では、メインの照明というよりも、補助照明として使用されることが多いです。シェードやライトの種類による、豊富なデザインバリエーションがあります。
●使用場所の例:ダイニング、キッチン、子ども部屋、書斎、和室、吹き抜けなど
・ダウンライト

ダウンライトは、天井に埋め込む形で設置する小型照明。単体の使用ではなく、複数のライトを一定の間隔で配置するのが一般的です。天井からライトが飛び出さないため、照明器具の存在を目立たせたくない場合にも適しています。
かつて天井付けの照明といえばシーリングライトかペンダントライトしか選択肢がありませんでしたが、住まいを控えめに照らす空間演出の明かりとしてダウンライトが普及してきました。ただし、天井の工事が必要になるため、新築時やリフォーム・リノベーション時にしか設置できません。あとから位置を変更することができないため、インテリアや間取りに合わせてしっかりと照明計画を立てることが大切です。ライト角度が変えられる「ユニバーサルダウンライト」なら、光の方向を自由に調整することができるため、絵画や家具に向けてスポットライトのように照らすこともできます。
そのほかに、内側に設けた反射鏡が効率よく光を広げる「コーン型」や、溝が光を拡散してまぶしさを防ぐ「バッフル型」などの種類があります。
●使用場所の例:LDK、子ども部屋、書斎、寝室、廊下、納戸など
・ダクトレール(ライティングレール)

ダクトレールは、天井に設置する照明用の補助器具です。ダクトレール自体に照明の機能はなく、スポットライトやペンダントライトを取り付けて使用します。レールの内側に電気が流れているため、レール上であれば好きな位置に照明器具を取り付けることができます。定められた重量と消費電力の範囲内であれば、複数の照明器具を自由に追加でき、あとから移動することも可能です。レールが長いほど、照明器具を設置できる範囲が広くなります。もともとは店舗などで使用される業務用の器具でしたが、利便性の高さから一般家庭にも採用されるようになりました。
●使用場所の例:LKD、書斎、子ども部屋など
・フロアライト

フロアライトは、床に置くタイプの照明です。背が低く光源が床とほぼ同じ高さのものから、スタンドタイプで光源が高いものまでさまざまな製品があります。床に固定されてないため、インテリアと合わせて自由に移動することが可能です。
●使用場所の例:リビング、書斎、寝室、子ども部屋、和室など
・スタンドライト

スタンドライトは、ベース(台)とポールおよびアーム(柄)、ライトで構成される置き型照明です。床に設置する「フロアスタンド」や、卓上に置く「デスクスタンド」などがあります。デスクスタンドのなかにはクランプで固定するタイプの製品もあり、傾斜のある天板や本棚の側板などにも設置が可能です。
●使用場所の例:寝室、書斎、リビング、子ども部屋、和室など
・ブラケットライト

ブラケットライトは、壁や柱といった垂直面に設置する照明です。外壁や玄関先など、屋外で設置されることも多く、器具の外側に光を向けるタイプのほか、天井や壁を照らす間接照明タイプもあります。照明器具そのものがデザイン性の高い製品が多いです。設置の際は配線を壁の内側に収めるため、原則的に電気工事が必要になります。
●使用場所の例:リビング、子ども部屋、納戸、玄関、階段、廊下など
・フットライト

フットライトは足元灯とも呼ばれ、その名の通り足元を照らすための照明器具です。廊下やベッドサイドなどの低い位置に設置し、就寝後トイレに起きた時などの安全確保を目的としています。インテリア性というよりも、実用性を重視した照明です。夜になると自動的に点灯するタイマータイプや、人が近づくと点灯するセンサータイプなどもあります。
●使用場所の例:寝室、廊下、玄関、階段、トイレなど
・スポットライト

スポットライトは、狭い範囲を集中的に照らす照明器具です。絵画やインテリア雑貨を照らし出したり、壁や天井に向けて間接照明にしたりすることで、空間を立体的に演出することができます。家具の天板や支柱にクリップで固定するタイプ、床やデスクに置くスタンドタイプ、天井付けタイプなど、さまざまな製品があります。
●使用場所の例:LDK、子ども部屋、寝室、書斎など
・シャンデリア

シャンデリアは、複数の小さなライトで構成された、天井から吊り下げるタイプの照明器具です。クリスタルで装飾された豪華でクラシカルなものから、モダンでスタイリッシュなものまで、さまざまなデザインがあります。
●使用場所の例:リビング、ダイニング、吹き抜け、玄関など
・エクステリアライト

エクステリアライトは、家の外壁や庭に設置する照明器具です。雨や紫外線に晒されることを想定して、防水性・耐候性をクリアした仕様となっています。屋外で室内用の照明器具を使用すると故障や事故につながるおそれがあるため、必ずエクステリア専用の製品を選びましょう。
●使用場所の例:玄関ポーチ、門扉、庭、バルコニー、勝手口など
・間接照明

間接照明は、光源が直接見えないように設置するタイプの照明器具です。光を壁や天井に当てることで、空間を立体的に浮かび上がらせます。設置する場所は、折り上げ天井、壁の窪み、家具の裏側など。シックで落ち着いたムードの演出に適しています。
●使用場所の例:リビング、寝室、書斎、和室、廊下、玄関、洗面室など
■部屋ごとの照明器具の選び方
・リビング
家族が長い時間を過ごすリビングは、つくりたい雰囲気に応じて照明を選びましょう。電球色や温白色のランプなら、リラックスできるあたたかな空間になります。モダンでクールなインテリアなら、昼白色などの白っぽい光が向いているかもしれません。シーリングやペンダントライトのほか、フロアライトやテーブルライトなど、高さが異なる複数の照明を組み合わせることで、空間を立体的に演出することができます。
・キッチン
キッチン全体を照らす照明に加えて、作業中の手元をしっかりと照らすタイプの補助照明を組み合わせると良いでしょう。壁付型キッチンの場合は、システムキッチンに照明が取り付けられていることが多いです。アイランドキッチンなど吊り棚や垂れ壁のないタイプの場合は、ペンダントライトやスポットライトなど、選択の幅が広くなります。
・ダイニング
ダイニングテーブルの上にペンダントライトを配置すれば、食卓を明るく照らしてくれます。食べ物を美味しそうに見せてくれる電球色や温白色のランプがおすすめです。
・寝室
快適な眠りを誘うためには、明るさを抑えた照明計画を立てましょう。部屋全体を照らすのではなく、フロアライトやテーブルライトなど、ポイントごとに照明を配置するのがおすすめです。足元にフットライトを設置しておけば、夜トイレに起きたときにも安心です。
・子ども部屋
子ども部屋の照明には、集中力を高める昼白色の光がおすすめです。勉強や読書のときには、手元を照らすデスクライトを併用しましょう。
・トイレ
トイレの照明が明るすぎると、就寝後に目が覚めて用を足すときなどに、まぶしさを感じます。一般的な広さのトイレなら、500ルーメンほどの照明がおすすめです。人感センサータイプの照明なら、消し忘れを防ぐことができます。ダウンライトや間接照明で落ち着いた空間を演出すると素敵です。
いかがでしたでしょうか!
このように照明器具一つとっても色々種類があることが分かりますよね(^0_0^)
照明だけにお洒落を証明しちゃってますww
ではでは~またの機会に*