はいさい!ちゅ~ぅがなびら★
今月から、プチ部署異動の國吉です(*^^*)
これまで、賃貸管理部の業務を大きく分業しておりました。
①賃貸斡旋(お部屋探しから契約締結の担当)
②賃貸管理(管理物件の修繕メンテナンスや退去精算担当)
私はこれまで斡旋担当でしたが、
今月から新たな体制として、賃貸斡旋と管理をどちらも担当する事になりました!
新たな取り組みでドキドキとワクワクの中、新たな業務を覚えるのに必死の毎日です(笑)
よろしくお願いいたします。
お子様のいるご家庭では、床に傷がつく心配や防音対策として、ジョイントマットやプレイマットを使っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そのジョイントマットによる、思わぬ事故が起きた事例をお伝えします!
ジョイントマットとは、、、?
四角いタイル状のマットにつなぎ目がついており、組み合わせることで大きさや形を自由自在に変えられるマットのことです。
防音対策や防寒対策、赤ちゃんの怪我防止などに人気のマットですが、
先日ご案内させていただいた、和室が苦手のお客様から、こんな質問がありました。
「和室の畳の上からジョイントマットを敷いて洋室みたいにしたいけど、いいですか?」
なるほど、新しい使い方だな~と思いながらも、意外な落とし穴があることを知っている為、私はオススメしません。
畳の表面は藺草でできています。藺草は天然素材なので、換気の良い空間で使用するのが望ましいです。
上からマットで常時、蓋をしてしまう環境だと、湿度の多い状態になり、変色やカビの発生に繋がります。
また生活の中で、こぼした飲み物や食べかすがジョイントマットのつなぎ目から流れ落ち、気づかないうちにマット下やその下の畳までカビだらけになってしまう事態になりかねません。
実際の現場がこちら
※汚い画像が苦手な方は見ないように、戻るボタンで戻ってください。
↓
どーーーーん(;_;)
悲惨な状態ですよね。
可能な限り、和室にマットを敷き詰めることは、やめたほうが良いですよね。
こうならないためにも、どうしてもマット類を敷く場合は、定期的にマットを交換したり、こまめな清掃・換気をオススメします。
意外な落とし穴があるので、使用時には十分注意したほうが良いですね。
現場からは以上です。
★おかげさまで35周年!
賃貸・アパート管理・売買・不動産相続に
関するご相談はお気軽にお電話ください♪
★LINE@の友だち募集中!ID検索で「jny3852n」で検索♪
案内希望時の段取り連絡が楽々♪