売却予定の不動産がいくらぐらいで売れるか価格査定を行います。
不動産の価格は、不動産そのものの評価に経済動向や需給のニーズ・マーケット動向、地域の特性など相対的に評価判断し算出します。※査定書を作成し提示します。
査定には机上査定と訪問査定の2つの方法があります。
土地や建物の面積、建物の構造や築年数、法令上の制限や接道、近隣取引事例比較法・収益還元法などを用いて価格査定を行います。基本的に査定物件に足を運び確認調査は致しません。また、法令上の制限も蓄積された情報やインターネット等を活用した調査になりますので簡易的な査定という事になります。
実際に査定物件や役所・行政機関に足を運び確認調査を行います。
近隣環境や日照・地形・保守状態・眺望や景観・隣地境界標識の有無・設備のグレード・リフォーム履歴、更に分譲マンションでは管理規約や長期修繕計画のチェック、駐車場の位置確認など専門的な視点で評価を行います。現地確認をする事によってプラス評価すべき点が見えたり、また、雨漏れやシロアリ被害など価格に影響する部分が発見されたりします。訪問査定はより精度の高い成約予想価格となります。
査定を依頼する際は、ざっくりとした価格が知りたいという方は机上査定で十分です。但し、実際に売却する場合には必ず訪問査定を依頼してください。机上査定はあくまでも机上です。評価減すべき要素があるにも拘わらず、それを減額していない価格で売却することはできません。また、逆にプラス評価できる要素があるにも拘わらずそれを加味しない価格で判断し売却を断念してしまうということもあるでしょう。
弊社では、売却が前提の査定は、机上査定も訪問査定も無料(訴訟提出用の査定は有料)で行っています。査定を依頼したからと言って必ず売却しないといけないという事はありませんし、売却しないからと言って査定費用が出ることもありませんので、正しい判断をする上でも訪問査定をお勧めします。
実際にあった例をご紹介します。
当初、机上査定を依頼されたAさんは査定価格では希望の手取り額に届かないと落胆気味でした。そこで訪問査定を勧めご自宅へ訪問しました。Aさんの自宅敷地は北側道路に面しており接道評価としては低くなります。しかし、敷地南側の隣地がAさんの敷地より下がっており、Aさんの敷地からは南側に遮るものがなく眺望がとてもよく、また庭も丁寧に管理され立派なものでした。更に水回りがとてもきれいに使われており、築年数の割にはフォームする必要のないくらい室内の状態は良好でした。こうして査定に付加価値なども考慮されプラス評価が付きAさんは売却を決意しました。もちろんAさんの納得いく価格で成約しました。
早急に現金化したい場合や、周囲に知られずに売却したいといった場合は、弊社で買取も行っています。弊社買取の場合は、売主としての仲介手数料は必要ありません。また、室内外の残置物もすべて弊社負担にて処分いたします。※商品として仕入れる場合は市場価格より低めの価格となりますので、予めご了承ください。